12/06(土)水島先生・渡瀬先生と行く続日本百名城の旅(関西) 2026年大河ドラマ「豊臣兄弟」の舞台「大和郡山城」

お申込みをご希望の方は、お電話 または LINE にてお問い合わせください
TEL:073-497-8028
(受付時間 平日9時~17時) LINE:旅行開発公式LINE<左のリンクをクリック>

旅行日旅行代金最小催行人員募集定員
2025年12月6日(土)14,000円(税込)20名30名
コースNo.N251206行先:奈良県   

~水島大二先生~
⽔島⼤⼆先⽣は1947年海南市⽣まれ。和歌⼭県⽴⾼校教諭を務めながら、和歌⼭城郭調査研究会を設⽴。
⽇本城郭史学会委員、和歌⼭城郭調査研究会顧問を務められておられる城郭研究の第1⼈者です。
和歌⼭城郭調査研究会委員の渡瀬敏文先⽣もご同行されます!
先⽣方にご同行いただき今回は2026年⼤河ドラマの舞台「続⽇本百名城・⼤和郡⼭城」へ。
さあ、⽔島先⽣・渡瀬先⽣とご⼀緒に近世城郭の時代にタイムトラベル!

大和郡山城【見学】
大和郡山城は筒井順慶の築城(1580年)に始まる大和でもっとも大規模な城郭で、近世期には、豊臣家、水野家、松平家、本多家、柳澤家の居城となりました。

2017年には「続日本の100名城」に選ばれました。
永慶寺【参拝】
郡山城主柳澤家の菩提寺で、柳澤吉里が甲府から国替えの際、当地に移築したもので、市指定文化財の山門は旧郡山城城門を移築したものといわれています。また、当寺柳澤吉保、同夫人の坐像も市指定文化財となっています。
大納言塚(秀長のお墓)【見学】
豊臣秀吉の弟、大和郡山百万石の城主、大納言豊臣秀長の墓所。1591年に郡山城内で没した秀長はここに葬られました。春岳院の僧が郡山町中と協力して外回りの土塀をつくり、五輪塔を建立しました。五輪塔は高さ2mで、地輪の表面には戒名が刻まれています。
創作和食れすとらん ばんか【昼食】
大和の食材を活かした日本料理を提供する「創作料理れすとらん ばんか」にて特製「和定食」を
お召し上がりください!

※写真はイメージです

YouTube 大和郡山城
行程(交通事情等により変更となる場合がございます)
06:40発 南海和歌山市駅(雄橋) ▷ 07:00発 JR和歌山駅(東口) ▷ 09:25~11:25 大和郡山城【両先生ご案内のもと見学】・・・ 11:30~12:10 永慶寺【参拝】・・・ 12:20~12:35 大納言塚(秀長のお墓)【見学】▷ 13:00~14:00 創作和食れすとらん ばんか【昼食】▷ 14:20~14:45 道の駅クロスウェイなかまち【買物】▷ 17:00着 JR和歌山駅(東口) ▷ 17:15着 南海和歌山市駅(旧紀陽銀行前・雄橋)
※状況によっては十分なご案内ができない場合もございます。予めご了承ください。
旅行代金に含まれるもの
バス代金、高速料金、駐車料金、添乗員費用、昼食代、ガイド料、旅行傷害保険代