11/30(日)誕生20周年 百紅繚乱 湖南三山

旅行日旅行代金最小催行人員募集定員
2025年11月30日(日)17,800円(税込)25名30名
コースNo.S251130行先:滋賀県  
善水寺【参拝】
宮殿風の趣をもつ荘厳でどっしりした構えの本堂は、天台仏殿代表で織田信長の兵火の時も唯一消失を免れ、国宝に指定されています。堂内には、本尊の木造薬師如来坐像をはじめ、梵天・帝釈天・四天王立像、高さ23cmほどのかわいらしい仏像ですが、奈良の東大寺の誕生仏に次ぐ秀作という金銅誕生仏など、天平時代から平安時代を代表する素晴らしい仏像15体の他15体が安置され、いずれも見ごたえのあるものばかりです。
岡喜本店【昼食】
近江牛岡喜本店は滋賀県近江八幡に自社牧場を持ち、日本三大和牛の近江牛を厳選飼育
自社ならではの近江牛をお召し上がりください。
~お品書き~
小鉢、近江牛肉、鍋野菜、サラダ

近江米、汁椀、近江漬物
※メニュー内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
長壽寺【参拝】
奈良時代後期、聖武天皇の勅願によって良弁が創建したと伝えられています。平安時代初めに中興されたのち、一時衰えましたが、鎌倉時代初期に源頼朝が、室町時代には足利将軍家が、祈願所として諸堂を造改修したといわれており、今も足利尊氏の制札が保管されています。
常楽寺【参拝】
奈良時代中期に良弁が開いた「阿星山五千坊(あぼしやまごせんぼう)」の中心であり、平安時代初期には長寿寺とともに歴代天皇の尊崇が厚かったといいます。 山門に続く広い境内の木立の参道の奥に、国宝指定の和様の大きな本堂がどっしりと立ち、古寺らしい落ち着いたたたずまいを見せています。
叶匠寿庵 寿長生の郷【買物】
琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川のほとり、六万三千坪の丘陵地に寿長生の郷。敷地内には、食事処、甘味処、茶室や菓子ショップ、ベーカリーカフェなどがあり、それらをめぐりながら山頂までお散歩も楽しめます。

YouTube 湖南三山
行程(交通事情等により変更となる場合がございます)
07:30発 南海和歌山市駅(雄橋) ▷ 07:50発 JR和歌山駅(東口) ▷ 10:40~11:25 善水寺【参拝】▷ 11:50~12:50 岡喜本店【昼食】▷ 13:30~14:20 長壽寺【参拝】▷ 14:35~15:20 常楽寺【参拝】▷ 16:05~16:45 叶匠寿庵 寿長生の郷【買物】▷ 18:55頃着 JR和歌山駅(東口) ▷ 19:10頃着 南海和歌山市駅(雄橋)
旅行代金に含まれるもの
バス代金、高速料金、駐車料金、昼食代、拝観料、添乗員費用、旅行傷害保険代