明治初期の最先端技術が詰まった大阪最古の洋風建築へ
旅行日 | 旅行代金 | 最小催行人員 | 募集定員 |
---|---|---|---|
2023年9月11日(月) | 12,800円 | 20名 | 30名 |
コースNo.O230911 |

明治新政府は、近代国家を建設するにあたり、幕末の乱れた貨幣制度を立て直す必要があると考え、先進諸国の貨幣に劣らない貨幣を製造するため、大阪に造幣局を設立しました。造幣局は、明治4年(1871年)4月4日に創業式を行い、その当時としては画期的な洋式設備によって貨幣の製造を開始し、明治初期におりる近代工業をわが国へ紹介する役割を果たしました。

道頓堀川畔「大和屋本店」では、関西の”旬”の味覚をお楽しみいただける様、季節の食材を吟味し、料理人が真心込めて調理する”旬料理”をご用意。季節の逸品を盛り込んだ「網籠盛り」やお刺身、 手作り豆腐、 月替わりの手作りデザートをお召し上がりください。
※お写真のお造りは4人前となっております。

日本最大級の百貨店や展望台・美術館・ホテルなどが揃う、地上300m・日本一の高さを誇る超高層複合ビルです。展望台のハルカス300はビルの58〜60Fが展望フロアになっています。エレベーターの中は真っ暗で猛スピードで登っていくエレベーター内で光の演出も行われます。また、ビル内のカフェやショッピングなど自由にお楽しみいただけます。

大阪土産の定番、青木松風庵のみるく饅頭「月化粧」は9年連続モンドセレクション最高金賞を受賞したバターとミルクたっぷりの、なめらかな口当たりのお饅頭です。そんな月化粧のおいしさのヒミツを、この目で見て、知って、味わっていただける工場見学へご案内。
YouTube 造幣局
行程(交通事情等により変更となる場合がございます) |
---|
06:40発 南海和歌山市駅(雄橋) ▷ 07:00発 JR和歌山駅(東口) ▷ 09:00~10:30 造幣局【工場見学】▷ 11:00~12:00 大和屋本店【昼食】▷ 12:20~14:20 あべのハルカス【自由散策】▷ 15:35~16:30 月化粧ファクトリー【工場見学・買物】▷ 17:20着 JR和歌山駅(東口) ▷ 17:35着 南海和歌山市駅(旧紀陽銀行前・雄橋) |
旅行代金に含まれるもの |
---|
バス代金、高速料金、駐車料金、添乗員費用、入場料、昼食代、旅行傷害保険代 |