世界初公開の伊藤若冲の作品をご覧ください。
旅行日 | 旅行代金 | 最小催行人員 | 募集定員 |
---|---|---|---|
2025年1月11日(土) | 15,800円(税込) | 20名 | 30名 |
コースNo.K250111 |
お申込みをご希望の方は、お電話 または LINE にてお問い合わせください。
TEL:073-497-8028(受付時間 平日9時~17時) LINE:旅行開発公式LINE<左のリンクをクリック>

2019年10月に100年続く美術館をコンセプトにオープン。江戸時代から近代にかけての主要な画家の作品で構成されるコレクションは約1,800点。5周年を記念して特別開催するのは、略称「若冲激レア展」。世界初公開となる伊藤若冲《果蔬図巻(かそずかん)》を、福田美術館が所蔵する若冲の作品約30点と共にお披露目します。

至福のひと時を楽しむなら彩四季の宿「嵐山温泉 旅館 彩四季の宿 花筏」へ。豆乳で温めたまろやかできめ細やかな嵐山豆腐をお好みの薬味を入れた鰹だしでお楽しみいただいたのち、引き上げ湯葉をお召し上がりくださいませ。
嵐山の自然・街並み、料理、心ゆくまで楽しんでいただけるおもてなしをご体感ください。
どちらかお選びください ↓

宝永年間黄檗6世千呆禅師の創建。寛政年間に画家伊藤若冲が当時に草庵を結び、禅境を好み仏世の霊境を化度利益する事を願い、七代蜜山和尚の協賛を得て安永の半より天明初年まで前後10年余をかけて裏山に五百羅漢を作りました。若冲の五百羅漢は磊落な筆法にて下絵を描き石上に彫らせたもので釈迦誕生より涅槃に至るまでを中心に釈迦の一代記を描いたもので、長年の風雨を得て丸み、苔寂び、その風化を伴い表情や姿態に一段と趣を深めています。

全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮。同社は古来「衣食住の大祖にして、万民農楽の神霊なり」と篤く信仰されており、中世から近世にかけては商売繁盛・家内安全の神としてご神徳も広く伝播されています。本殿(重要文化財)は1499年に再興し、権殿のほか摂末社も重要文化財。稲荷山の神蹟を巡拝する‘お山めぐり’は約4km、参道に建立された数千本の鳥居は壮観です。
※伏見稲荷大社へのご参拝時、添乗員は同行いたしかねます。予めご了承ください。
YouTube 福田美術館「若冲激レア展」
行程(交通事情等により変更となる場合がございます) |
---|
08:20発 南海和歌山市駅 ▷ 08:40発 JR和歌山駅(東口) ▷ 11:00 バス駐車場 ・・・ 11:05~12:00 福田美術館【自由鑑賞】・・・ 12:10~ 嵐山温泉 彩四季の宿 花筏【昼食】・・・ 嵐山【自由散策】・・・ ~14:00 バス駐車場 ▷ 14:45 バス駐車場 ・・・ ≪石峰寺【参拝】 または 伏見稲荷大社【参拝】≫ ・・・ ~16:00 バス駐車場 ▷ 18:00着 JR和歌山駅(東口) ▷ 18:15着 南海和歌山市駅 ※伏見稲荷大社へのご参拝時、添乗員は同行いたしかねます。予めご了承ください。 |
旅行代金に含まれるもの |
---|
バス代金、高速料金、駐車料金、添乗員費用、入館料、昼食代、旅行傷害保険代 |