所要時間:約7時間30分
和歌山県には数多くの特産品があります!その中で「梅」「備長炭」「醤油」は日本一と自慢したくなるものばかり。地ビールのナギサビールもビール好きにはたまりません。タクシーツアーなので存分にお飲みくださいませ。
乗車人数 | 旅行代金(1台当たり ※他のお客様との混載は致しません) |
---|---|
1~3人 | 58,000円 |
4~8人 | 65,000円 |
出発日 | 毎日 |

老舗ならではの梅干し工場では、今でも百年ものの本木樽で仕込んでいます。中は梅酢や梅干しの香りがいっぱい。漬け込んだ南高梅の水上げや土用干ししている梅干しをセイロウごとひっくり返す熟練の技も見学可能。
工場見学のインストラクターは農場スタッフだったり、販売スタッフだったり、時には工場長だったり・・・その時その時で、誰が担当するかはお楽しみ!無人の工場見学では味わえない現場で働く実体験、生の声が直接伝わります。

ナギサビールは和歌山でいちばん有名といってよいほど知名度の高い地ビール(=クラフトビール)です。
ウッドデッキのテラスがあり、まるでカフェのような外観の美しい工場で、中に入ってみても、木目調の壁やおしゃれなロゴなどビジュアル面にもこだわっておられるのが感じられます。
いわゆる私たちがイメージする工場とは違うおしゃれな雰囲気です。工場内では4種類の定番クラフトビールと、期間限定で販売されるものがつくられています。

紀州備長炭発祥の地と言われている秋津川にある道の駅。古くから炭焼きの里として栄えており、現在も昔ながらの製法の炭焼きが盛んです。発見館では木炭の歴史や文化、種類・用途などが分かりやすく展示されている他、物品販売なども設けられています。また運がよければ炭の窯出し作業を見ることができます。

湯浅醬油有限会社では、日本遺産の醤油の発祥の地で木樽で醤油を醸造しています。
工場内では、醤油の試飲コーナーがございます。
工場見学できる窓からは、醤油樽・醤油を絞るところなどが一望でき、現役約100年前の樽を見て触れていただけます。
公開している醤油蔵は全国的に少ないので、ある意味、めずらしい醤油蔵です。
行程(交通事情等により変更となる場合がございます) |
---|
JR和歌山駅 ▷ ぷらむ工房 ▷ ナギサビール株式会社▷ 道の駅 紀州備長炭記念公園 ▷ 湯浅醤油有限会社 ▷ JR和歌山駅 |
※ ご旅程表は原則、当日にドライバーガイドよりお渡しいたします。
※ 高速道路を使用する場合の高速代や必要な場合の駐車場代は含まれていません。必要な場合は当日ドライバーガイドにお支払いください。
旅行代金に含まれるもの (お支払いは当日ドライバーへお支払い 1台あたり) |
---|
貸切観光タクシー代金、旅行傷害保険代 |
旅行代金に含まれない有料観光施設等 (お支払いは当日・現地にてお支払い 大人1名あたり) |
---|
道の駅 紀州備長炭記念公園入館料 220円 |
ツアーのお申込みはこちらから (お電話やE-Mailでも承ります。お気軽にご連絡ください)